お気に入りの・・・あれとこれ。( *´艸`)
こんにちは。( ^^) _旦~~
今日の気温は平年並みらしいですが、先日、暖かい日が続いていたので、
寒く感じます。
外仕事、今日の午後、西側を崩したので、そろそろ、福寿草が
顔を出しそうです。
今日、ようやく、あのかまくらも、崩せました。
昨日も曇りでしたが、気温はプラスなので、雪の嵩は減ってると思います。
当市の積雪深も、45cmまで、減ったようです。
昨日から、彼岸入り、寒さも彼岸までと言いますので、
もう少しですね。
昨日は、寒く感じたのか、夫、ラーメンを作って食べておりました。
肉が入ってたので、何?と聞くと、鶏のから揚げでした。
昨夜の炒め物も入れたようです。( *´艸`)
最近、お気に入りのタレは、マルちゃんなんです。
これに、ラードやニンニクを入れたりして、自分好みにしてます。
こちらは、以前、私が買っておいたタレですが、
私が作らないので、最近、減りません。(;^_^A
最近、雪割りがない時に、久しぶりに作ってみた、ホットサンド、
夫に、半分、置いて置いたら、食べてました。
美味しいでしょと、言わせた私。(≧▽≦)
バター好きな夫なので、たっぷり外側に塗ったので、
美味しかったと思う。(^^)v
雪が、早朝降らなくなり、寝起きの読書が進みまして、
最近、ようやく、800頁の文庫本を、読破できました。
「俄ー浪華遊侠伝ー」講談社文庫 司馬遼太郎
長かった~、けれど、面白かったな。
読み終わった頃に、実在の人の一代記だと、知りました。
小林佐兵衛(明石家万吉)・・・関西方面の方、ご存じありませんか。
昔は、義侠心に篤い人がいたのだと、認識しました。
今の時代には、無理かもしれないけれど、別な形で、
現れてほしいものです。
なんで、引き込まれたかというと、幕末~維新~大正初期。
あの時代に、興味があったのと、新選組や長州人が関わっていたので、
より、引き込まれたのかもしれません。
司馬遼太郎の作品、選り好みしてたけれど、興味が出ました。
そろそろ、雪も融け、図書館の駐車場も使いやすくなる頃なので、
時代物、借りてみようかな。
ただ、文庫本は、老眼鏡が必要なので、寝ながら読むのは、
ちょっときつかったです。
それまで、今度は何を読もうかしら。
この本は、家にあった本なので義父?義弟?の持ち物だと思う。
夫は、絵を描くのは好きでしたが、本を読むイメージではないからです。
この本の前に、短編も見てるのですが、その中にも、
司馬遼太郎の短編があったなあ。
大阪外語大卒業なので、大阪物が多いようですね。